給湯器の業者に勤めていて毎年1月から2月にかけての厳冬期に問い合わせが増えるのが、「凍結」に関するものです。
大体、天気予報で「この冬最強の寒波が到来!」なんてニュースが流れた翌朝に掛かってくる電話の多くは「凍結してお湯が出なくなった!」というものが多いです。
特に今年は「40年に一度の大寒波」が日本列島を襲った影響で、特に多くの問い合わせがあり、対応に奔走することになりました。
具体的な症状としては、「お湯が出ないが水は出る」というもので、蛇口の水側をひねると普通に水が出るのですが、お湯側は何も出ないというもの。
今回は凍結で「お湯が出ないが水は出る」場合の原因と、凍結した場合の対処法、そして凍結しないための予防法についてまとめてみました。
スポンサーリンク
凍結で「お湯が出ないが水は出る」、その原因は?
冬場のトラブルとして代表的な「凍結」ですが、関東以西の比較的温暖な地域で多いのが「お湯が出ないが水は出る」という症状です。
原因が凍結ならお湯はもちろん、水のほうも出なくなりそうなものですが、なぜ「お湯が出ないが水は出る」ということになるのでしょうか?
その原因は、「水道管と給湯配管の温度差」にあります。
水道管が外気に触れない地中に埋設されているのに対して、給湯器周りの給湯配管はどうしても外に出てしまいます。
外に露出している配管にはスポンジ状の保温材を巻いて防寒するところが多いのですが、経年劣化で保温材が取れてしまったり、温暖な地域で最初から保温材が巻かれていなかったりすると、そこから凍結してしまうのです。
給湯器周りの配管に保温材が巻かれているか一度確認してみましょう。保温材が破れていたり、巻かれていない場合は業者に依頼して保温材を巻いてもらうが、ホームセンターなどで売っているものを自分で取り付けるかして配管を保温しましょう。
保温材がすぐに用意できない場合は、タオルなどを配管に巻くことで応急処置をすることもできます。
また、保温材を巻いても頻繁に凍結するような場合は、配管用の凍結予防ヒーターを取り付けるのも効果的です。
給湯配管が凍結した時の対処法は?
給湯配管が凍結した時の対処法の基本は「自然に溶けるまで待つ」になります。
間違っても早く溶かしたいと火であぶったり、熱湯をかけたりしないでください。配管が破裂して、高い修理代を払うハメになる恐れがあります。
もし配管を温める場合は、40℃程度のぬるま湯をゆっくりとかけるか、ドライヤーなどで温める方法がありますが、ピンポイントで凍った場所を溶かすのはかなり難しいので、あまりおススメしません。
外で配管を温める作業は寒い上に効果が薄いので、お部屋で暖かくして自然解凍を待ったほうがいいと思います。
スポンサーリンク
簡単にできる!給湯配管が凍結しないための予防法は?
天気予報等で寒波の襲来は予想できるので、給湯配管が凍結しないように予防の為の対策をあらかじめ取っておきましょう。
・給湯器のリモコンの運転スイッチを切る。(コンセントは抜かない)
・お風呂の蛇口の「お湯側」を開き(サーモスタット混合栓の場合は最高温度にする)、少量の水(ツーっと糸を引く程度)を出したままにする。
このようにして給湯配管内の水を「動かす」ことで、凍るのを防ぐことができます。給湯器のコンセントを抜かないのは、給湯器内部の凍結防止ヒーターを動かすためです。
・給湯器のコンセントは抜かない。
・お風呂の残り湯を残しておく。
こちらは、追い炊き付きの給湯器の凍結防止法で、こうすることで給湯器が自動で循環ポンプを作動させて、追い炊き配管の凍結を予防してくれます。
凍結は未明から朝方にかけて起こりますので、天気予報で「明日は寒いよ~」とやっていれば、その日の夜のうちに対策を行ってください。
まとめ
凍結によって「お湯が出ないが水は出る」場合の原因と対処法をまとめます。
・「お湯が出ないが水は出る」原因は、給湯配管の凍結・地中の給水配管は凍りにくいが、地上に露出している給湯配管が凍結する
・給湯配管の凍結は「水を動かして」予防する
・保温材や凍結予防ヒーターを使って凍結に備える
毎年冬になると一度は大きな話題になる「お湯が出ない」トラブルは、ちょっとした対処法でかなり防ぐことができますので、覚えておくと安心です。
スポンサーリンク