本ページにはプロモーションが含まれています

【給湯器凍結対策】簡単な凍結防止方法と、凍結後の迅速な対応ガイド!

給湯器全般

この記事は「給湯器の凍結防止法!今すぐできるできる方法と、凍結した後の対処法!」についてお送りします。

寒い冬は、お湯のありがたみ、大切さが感じられる季節ですね。外から帰ってきたら温かいお風呂に入りたいし、手洗いや食器洗いなどでも冷たい水ではつらいものです。

冬に欠かせないお湯を供給してくれるのは給湯器。この時期の代表的な給湯器のトラブルとして「凍結」があります。

寒冷地や山間部はもちろんですが、1月~2月にかけてたびたび日本列島を襲う「強い寒気」で、温暖な地域の平野部でも給湯器が凍結してしまうことも珍しくありません。

いざお湯を使おうとしたら凍結でお湯が出ない!そうならないように給湯器の凍結防止法や万が一凍結してしまった場合の対処法についてご紹介します。

 

給湯器が凍結してしまって慌てる前にしっかり対策をしましょう!

 

今すぐできる簡単な凍結防止法もありますので、さっそく実践していただければと思います。

 

給湯器の凍結防止カバーとは?ホームセンターでの選び方

 

冬が深まると給湯器の凍結が心配になりますね。ホームセンターで見つけることができる凍結防止カバーは、給湯器を守る簡単で効果的な方法の一つです。

カバーの選び方に迷ったら、この記事を参考にしてください。給湯器の種類や設置場所に合わせた最適なカバーが見つかるはずです。

 

給湯器の内部には水を通す細い管が通っていて、この管を通る水を温めてお湯にし、供給する仕組みになっています。

 

この管の中には蛇口を閉めていても(水やお湯を使っていなくても)常に水が通っている状態になっています。

 

また、給湯器に水を供給する給水管や、給湯器から各蛇口をつなぐ給湯配管にも常に水が通っています。

 

冬の夜間に気温が0℃を下回るような温度低下があると、これらの水が凍りついてしまい、お湯や水が使えなくなってしまうのが「凍結」です。

 

夜間はお湯や水を使わなくなるので、管の中の水が動かない(流れない)状態になります。

 

水は動かないと凍りやすくなります。冬に川の水が凍らないのに池の水や水たまりのは凍っているのを見たことがあるでしょうか。それと同じなのです。

 

ですので、給湯器の凍結は水を使わない夜間に起こることが事が多くなります。気温が氷点下になるような日の朝、起きてお湯を使おうと蛇口をひねったらお湯も水もでない・・・家じゅうのすべての蛇口が同じ状態なら、凍結の可能性が高いです。

 

給湯器の凍結防止法を紹介!今すぐできる凍結防止法は?

この記事では、水張りのタイミングとその効果について詳しく解説しています。寒い季節にお風呂を快適に保つためのヒントが満載です。

配管に保温材を巻く

 

もし、給湯器につながっている配管がむき出しになっているようなら、保温材を巻き凍結防止することをおススメします。

 

配管用の保温材は、円筒形のスポンジ状のもので、保温チューブとも言われます。材質は様々でポリエチレンフォームが一般的です。

 

配管にかぶせられるようになっていて、ホームセンター等でだいたい2m単位で売られています。配管の太さによってサイズがありますので、必要なものを買い求めて巻いておくと凍結防止になります。

 

凍結防止ヒーターを使用する

 

配管のより確実な凍結防止法として、配管に「凍結防止帯」と呼ばれる凍結防止ヒーターを取り付ける方法があります。

 

帯状のヒーターで、長さは1mや2mのものなど様々、サーモスタットが付いており、電源プラグを差し込んでおくと、低温になるとヒーターが通電して発熱し、配管の凍結を防止する仕組みになっています。

 

使い方は、ヒーターを配管に沿って密着させ、その上から保温チューブでカバーしておきます。

 

凍結防止ヒーターはホームセンターなどで手軽に購入することができます。もし、近所に売っていないようなら、ネットなどでも購入することができます。

 

お風呂の凍結防止に水張りはいつまで効果的?

 

ここからは保温材やヒーターを使わなくても今すぐできる給湯器の凍結防止法をご紹介します。冷え込みが予想され、凍結の心配がある場合は実践しておきましょう。

 

給湯器の電源プラグは抜かないでおく

 

給湯器には、内部の配管を保護するためのヒーターが取り付けられていて、外気温の低下を検知して作動し、凍結を防止するようになっています。リモコンの作動ボタンを切っても凍結防止ヒーターは自動で作動しますが、電源プラグを抜いてしまうとヒーターは作動しなくなるので、給湯器を使わない場合でも電源プラグは抜かないでおいてください。

 

お風呂の残り湯は残しておく

 

 

 

追い炊き機能がついている給湯器には、循環ポンプを運転して浴槽の水を循環させ、追い炊き配管の凍結を予防する機能が付いています。

 

ですので、凍結が予想される時はお風呂の残り湯は排水せず、循環アダプターの上5㎝以上になるように残しておいてください。

 

運転スイッチを切り、蛇口のお湯側を開いておく。

 

この方法は給湯器本体だけでなく、給湯器につながる給水・給湯配管の凍結を予防する方法です。

 

1.リモコンの運転スイッチを切ってください。

 

2.浴室の蛇口のお湯側を開き、細く水を出したままにしておきます。

 

水を出しっぱなしにすることで、配管内に水の流れができ、凍結を予防することができます。(川の水が凍らないのと同じ原理ですね)

 

量の目安は水が細く糸を引く程度(太さ約4mm)で1分間に約400mlです。

 


※見づらいですがこんな感じです

 

ポイントは蛇口「水側」ではなく、「お湯側」を開く点です。

 

蛇口のお湯側を開くことで、給湯器には水が供給されることになり、自動的に給水配管内の水も動くことになるからです。

 


※サーモスタット混合栓やシングルレバー混合栓の場合は温度設定を最高にする、レバーをめいいっぱいお湯側にすることで、給湯配管から水を出すことができます。

 

※この方法はガス給湯器や石油給湯器で有効です。エコキュートでも、リモコン設定で給湯配管から「水を出す」ことができるタイプならタンク内のお湯を減らすことなく配管の凍結をすることができます。(操作方法はメーカーによって違うので、説明書をご確認ください)

 

少しお水はもったいないですが、翌朝の冷え込みが予想される場合に、夜寝る前にやっておくと有効な方法です。

お風呂の水張りは、凍結防止に古くから使われる方法です。しかし、いつまで水を張っておくべきかは、気温やお風呂の使用頻度によって変わります。

 

給湯器が凍結したらいつ溶ける?待つべきか対処すべきか

この記事では、凍結した給湯器の正しい対処法と、いつ溶けるかの目安についてアドバイスしています。冬のトラブルに備えて、ぜひ読んでおきましょう。

 

もし給湯器が凍結してしまったどうすればいいのでしょうか?対処法はあるのでしょうか?

 

基本は解けるまで待つ

 

給湯器や給湯器に接続する配管が凍結してしまった場合は、外気温が上がって給湯器内部や配管内部の氷が自然に溶けるのを待つのが基本的な対処法です。

 

凍結は朝方に起こることが多いので、温暖な地域であればお昼ごろには凍結してい配管の水が溶けて、解消される場合が多いです。

 

配管にお湯をかけて溶かす

 

早くお湯を使いたいと、凍結した配管に熱湯をかけて溶かす方がいますが、配管の材質によっては変形や破裂の恐れがありおススメできません。

 

もしお湯をかける場合は、直接かけず、タオルなどを巻いた上から人肌程度(30~40℃)のぬるま湯をゆっくりかけるようにしましょう。

 

その際、電源プラグやコンセントにお湯がかからないように、また誤ってガス管にかけないように注意しましょう。

 

凍結が解消された後はタオルを外し、かけた水が再び凍結しないように乾いた布でしっかりふき取りましょう。

 

しかしながら、お湯をかける方法は、配管全体が凍結してしまった場合には難しいかもしれません。やはり基本は自然に解凍されるのを待ったほうがいいでしょう。

 

給湯器が凍結してしまった場合、焦らずに対処することが大切です。自然に溶けるのを待つのが基本ですが、状況によっては迅速な対処が必要です。

 

給湯器の凍結防止法まとめ

 

今回は給湯器の凍結防止法についてご紹介しました。いかがだったでしょうか?

 

給湯器や配管の凍結が起こると一時的とはいえ、お湯はもちろん、水も使えなくなり、日常生活に支障をきたしてしまいます。

 

またひどい時には凍結による水の体積の膨張で、給湯器内の配管や、水道管が損傷してしまう場合もあります。

 

給湯器の凍結は北国だけで起こるトラブルではありません。気温が0℃を下回るような時には、温暖な地域でも凍結が起こる恐れがありますので注意が必要です。

 

1月~2月の寒い時期に備え、今回ご紹介した給湯器の凍結防止法を参考にしていただき、日頃から適切な対策をしていただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました