深夜電力でお得に利用できる給湯器「エコキュート」は新築のお家はもちろん、給湯器を買い替える時に石油給湯器やガス給湯器からエコキュートに変更するご家庭も多いですね。
その際に、「エコキュートに入浴剤を使うのは大丈夫?」という疑問の声をよく聞きます。香りを楽しんだり、疲れた時の疲労回復に入浴剤を使いたいのに「エコキュートに入浴剤はダメ!」と言われていますが実際のところはどうなんでしょうか?調べてみたところ、エコキュートに入浴剤、使用しても大丈夫なもの、ダメなものがあるようです。
スポンサーリンク
目次
エコキュートに入浴剤はダメ?その理由は?
一般的に「エコキュートに入浴剤は使えない」と言われていますが、その理由は何なのかというと、「入浴剤の成分が配管を傷める恐れがあるから」だといわれています。
エコキュートの配管は金属でできている為、入浴剤を混ぜたお湯を追い炊きすると、熱交換器や追い炊き配管、ふろ循環ポンプ内に入浴剤の成分がこびりついてしまい、その部分だけが異常に加熱される「局部沸騰」を起こして不具合を起こしたり、金属配管の腐食を引き起こしたりする恐れがあるからです。
ということは、エコキュートでも追い炊き機能のない(追い炊き配管のない)「給湯専用タイプ」については、入浴剤の使用はOKで、入浴剤の使用について注意が必要なのは「フルオートタイプ」ということになります。
エコキュートにOKな入浴剤、ダメな入浴剤は?
現在いろいろな種類の入浴剤が出回っていますが、その全てがエコキュートに使用できないわけではなく、中にはエコキュートに使用しても大丈夫なものもあります。
エコキュートに使用できない入浴剤については、各メーカーがそれぞれHPや取扱説明書などに記載していますが、大まかにまとめると次のようなものになります。
・炭酸ガスにより発泡させるもの
入れるととシュワシュワと泡が出るタイプですね。この泡が配管内に入り込むと、循環ポンプのセンサー類に影響を与える恐れがあるようです。
・炭酸カルシウムを含むもの
いわゆる「にごり湯」タイプのものに含まれている成分で、配管類に付着してしまうようです。
・硫黄成分が含まれるもの
天然温泉の成分にも含まれる「硫黄成分」は配管を傷める恐れがあるようです。「なんとかの名湯」とか、天然温泉を再現するタイプの入浴剤は大体使えないということになります。
・塩化ナトリウムが含まれるもの
いわゆる「塩分」を含むものはダメということになります。やはり塩分は機械類とは相性がよくないですね。
その他、「生薬を含んだもの」「とろみ成分のもの」「ミルク成分のもの」など、エコキュートで入浴剤を使用するには、かなりの制限があります。
エコキュートに使用しても大丈夫な入浴剤、メーカー別にご紹介!
では、エコキュートで使っても大丈夫、使用OKな入浴剤はどれなのか?エコキュートの主要メーカー別にご紹介していきます。各社共、入浴剤の使用についてはホームページで説明していますので、その内容をまとめてみました。
三菱エコキュートの場合
三菱エコキュートの場合は、三菱電機ホームページの「よくある質問」の「Q.入浴剤は使用できますか」に入浴剤使用についての回答が以下のように掲載されています。
●花王のバブシリーズは使用できます。但し、白濁タイプ(バブミルキー、バプチーノなど)はご使用になれません。
※入浴剤を使用できる機種は エコキュートは2010年発売機種以降、 ヒーター式の電気温水器は2007年発売機種以降となります。
●花王のバブシリーズ以外をご使用になる場合、下記に該当するものは性能低下や故障、本体や配管の金属材料などの腐食・劣化の原因となりますので、使用を避けてください。
・炭酸ガスを含むもの(発泡させるもの)
・硫黄成分を含むもの
・塩化ナトリウムを含むもの
・炭酸カルシウムを含むもの(濁り湯状にさせるもの)
・薬草やゆずなどの固形成分が含まれるもの成分がご不明な場合には、ご使用を控えていただくことをおすすめいたします。
※三菱電機HPより引用
まとめると、三菱エコキュートで公式に使用を推奨しているのは「花王のバブシリーズ」のみと言いうことになります。
三菱電機と花王が共同で検証しているということなので、安心して使用できますね。
その他の入浴剤については、使用できるものもあるようですが、成分についてかなり限定しているので、かなり注意して使用する必要があります。
日立エコキュートの場合
日立エコキュートの場合は、ホームページの「お客様サポート」「よくあるご質問」で「入浴剤に制約がありますか?」で「硫黄、酸、アルカリを含んだ入浴剤は使用しないでください。また、入浴剤の注意書きをよく読んでご使用ください。」とあります。
さらに日立エコキュートのカタログを見てみると、「バブ」「バスクリン」「きき湯」「バスロマン」のにごりタイプ以外のものが「推奨品」として紹介されていました。
※日立エコキュート総合カタログより抜粋
コロナエコキュートの場合
コロナエコキュートの場合は、コロナホームページ内の「よくあるご質問」の「おふろ」項目、「おふろに入浴剤を使用できますか。」で「バブ」「バスクリン」「バスロマン」のにごりタイプ以外のものが使用できるとあります。
また、上記以外の入浴剤で、「炭酸ガスにより発砲させるもの」や「硫黄、酸、アルカリ、塩分を含んだもの」は使用できないということです。
東芝エコキュートの場合
東芝エコキュートの場合は、「東芝キャリア株式会社HP」内の「よくあるご質問」、「エコキュートご使用時の、このような時は」に入浴剤についての記載がありました。
それによると、東芝エコキュートでメーカーが推奨している入浴剤は「バブ」「マイクロバブ」「バスクリン」「きき湯」「バスロマン」のいずれもにごり湯タイプ以外のものということです。
また、推奨品以外は次の入浴剤を使わないでくださいと記載されています。
・硫黄、酸、アルカリ、塩分、ミルクやミルク成分を含んだもの
・浴槽に沈殿物(にごり成分)が残るもの
・生薬(固形のもの)
・発泡系のもの
※入浴剤の注意書きをよく読んで、製品に影響のないことを確認してください
※東芝キャリア株式会社HPより引用
パナソニックエコキュートの場合
パナソニックエコキュートの場合は、「パナソニックHP」の「エコキュートQ&Aよくあるご質問」内、「その他の質問」の「おふろで入浴剤を使いたいのですが、何か制約はありますか?」に記載があります。
その中で、ご使用いただける入浴剤(推奨品)として、「バブ」「バスクリン」「きき湯」が紹介されています。
また、次の入浴剤は使わないでくださいということで以下の項目を挙げています。
・推奨品以外の発泡系、バスバブル、石鹸(浴そう内)など
・生薬(葉、茎など固形のもの)
・ミルク成分配合やとろみ系のもの
・硫黄、酸、アルカリ、塩分を含んだもの
※パナソニックHPより抜粋
ダイキンエコキュートの場合
ダイキンエコキュートの場合は、「ダイキンHP」内の「エコキュートの基礎知識」、「よくあるご質問」の、「入浴剤は使用できますか?」で紹介されています。
ダイキンエコキュートでは、株式会社バスクリンの入浴剤が全製品利用できるということです。
他社のエコキュートの多くで使えなかった「にごり湯」タイプにもバスクリン製については対応しているそうです。
スポンサーリンク
エコキュートで入浴剤を使う場合の注意点は?
上記のように、エコキュートでもメーカーが推奨しているものであれば、入浴剤を使っても大丈夫ということがわかりました。
とはいえ、エコキュートで入浴剤を使うということは、使わない時と比べ、やはり追い炊き配管に汚れが貯まりやすくなったり、エコキュート自体に負担が掛かると思われます。
エコキュートで入浴剤を使う場合には、次のことを注意して行うようにしてください。
・入浴剤を混ぜて使わない
各メーカーが使用できると推奨している入浴剤は「単品での使用」で検証したものなので、異なる入浴剤を混ぜて使用することはやめましょう。
・配管の掃除をこまめに行う
入浴剤を使うと、何も使わない時よりも追い炊き配管に汚れが付きやすくなります。放っておくと、お風呂に入った時にお湯に汚れが浮かんでいたり、ひどくなると追い炊きや自動湯張りの機能が動かなくなる恐れがあります。
お湯の排水時に水を流して毎回追い炊き配管を洗浄してくれる、「自動配管洗浄機能」が付いている機種の場合は、必ず自動配管洗浄機能をONにしておきましょう。
また、汚れが目立つようなら、浴槽内に水を貯め、「ジャバ」などの配管洗浄剤を入れて配管内を循環させる「循環洗浄」を合わせて行うと効果的です。
※循環洗浄の操作方法は各メーカーごとに異なりますので、詳しくは取扱説明書を確認してください。
まとめ
エコキュートで使って大丈夫な入浴剤をメーカー別にまとめると以下のようになります。
メーカー | 入浴剤の銘柄 |
三菱 | バブ |
日立 | バブ・バスクリン・きき湯・バスロマン |
コロナ | バブ・バスクリン・バスロマン |
東芝 | バブ・バスクリン・きき湯・バスロマン |
パナソニック | バブ・バスクリン・きき湯 |
ダイキン | バスクリン全製品 |
※ダイキン以外はにごり湯タイプを除く。
「バブ」「バスクリン」「きき湯」「バスロマン」が多くのエコキュートで使える入浴剤ということです。
普段のお手入れさえきちんとやっていれば、入浴剤を使っても大丈夫ということがわかりましたので、入浴剤の成分を十分確かめた上で、快適なバスライフを楽しんでいただければと思います。
本日は当ブログの記事をお読みいただき、ありがとうございました。
参考になりましたでしょうか?
他にも参考になりそうな【関連記事】をご用意しています。
よろしければ併せてお読みいただければと思います。
また、給湯器の取替や修理をお考えの方、
給湯器をお得に交換する方法についてはこちら!
スポンサーリンク