古くなったり、故障してしまった石油給湯器を新しいものに交換するのに費用はどのくらいかかるのでしょうか?
給湯器といえば、ガスや電気、灯油を燃料にしたものが主流ですが、中でも昔からある灯油を燃料にした石油給湯器は最もランニングコストが安く、現在でも多くの家庭で使用されています。
石油給湯器が不調になったり、故障したりして交換の必要がある場合、最も気になるのは「石油給湯器の交換にどのくらい費用が掛かるのか?」ということではないでしょうか?
一口に石油給湯器といっても色々な種類があり、値段も種類によって結構差があります。
また、取付業者によっても交換費用に差があったりしてどの程度が適正な値段なのかが気になりますよね。
そこでこの記事では、石油給湯器を交換するのに掛かる費用の相場についてご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
目次
石油給湯器を交換、まずは給湯器のタイプを知ろう!
石油給湯器の交換を依頼するにあたってまず知っておきたいのは、自分の家に設置されている給湯器がどんなタイプのものなのか?という点です。
石油給湯器のカタログを見てみると、石油給湯器には給湯能力や機能によって様々な種類がありますので、まずは今使っている石油給湯器がどのタイプなのかを把握し、そこから次に取付したい石油給湯器を検討することになります。
直圧式か貯湯式か?
石油給湯器には大きく分けて、「直圧式」と「貯湯式」の2種類があります。
「直圧式」は水道の水をそのまま石油給湯器に直結して給水するタイプで、給湯器内部を通る水を瞬間的に沸かしてお湯を供給します。
対して「貯湯式」は給湯器内部の貯湯タンクに貯めた水をバーナーで加熱して沸かしてお湯を供給するタイプの給湯器になります。
直圧式と貯湯式の見分け方
「直圧式」と「貯湯式」の見分け方は、「直圧式」は給水管が直接給湯器に接続しているのに対して、「貯湯式」には下の画像のように、給湯器の給水管に「減圧弁」「安全弁」が取り付けられています。
また、「貯湯式」でも給湯器の外に減圧弁・安全弁がない、「内蔵減圧タイプ」がありますが、その場合は、給湯器側面に安全弁の排水ホッパーがあるので、そこで見分けることができます。
直圧式と貯湯式のメリット・デメリットは?
では、石油給湯器を交換する場合、直圧式と貯湯式のどちらを選ぶのか?
直圧式と貯湯式のメリット・デメリットをそれぞれ表にまとめました。
直圧式 | |
メリット | デメリット |
水道圧のままの勢いで給湯できる | 高い水道圧がかかるため、古い配管などは破裂の恐れがある |
水圧が高いので、2階浴室への給湯も可能 | 構造が複雑で、価格が割高になる |
貯湯式と比べて灯油使用量を節約できる | 少量のお湯を出すことができない |
貯湯式 | |
メリット | デメリット |
構造が簡単で価格が割安になる | 減圧しているので、直圧式に比べてシャワーなどの勢いが弱くなる |
圧力を抑えるので、古い配管でも利用可能 | 2階への給湯が出来ない |
少量のお湯も出す事が可能 | 直圧式と比べて灯油使用量が増える |
「直圧式」と「貯湯式」どちらを選ぶか?
石油給湯器を交換するとき、直圧式と貯湯式のどちらを選んだらいいのかというと、基本的には今使っているタイプと同じものを選ぶことをおススメします。
「直圧式」が付いている場合は直圧式、「貯湯式」が付いている場合は貯湯式を、という具合です。
貯湯式を使っていて、直圧式に変更した場合、配管に掛かる水圧がかなり高くなるため古い配管だと破裂してしまう恐れがあります。
そうなってしまうと、配管の修理や最悪の場合配管の引き替えが必要となって、多額の費用がかかってしまうことになります。
逆に価格が安いからと、安易に直圧式から貯湯式に変更してしまうと、シャワーなどの使用感が大きく変わってしまい不便を感じるかもしれません。
もし現状の使用で、特に不満がないのであれば、今までと同じタイプの給湯器を選ぶのがベストといえます。
給湯器の給湯能力は?
次に確認したいのは給湯器の「給湯能力」です。要するに「どれだけのお湯を供給できる給湯器なのか?」ということです。
今お使い給湯器の給湯能力(給湯出力)を知るには、給湯器のフロントパネルに貼られている「銘板」に記載されているので確認しましょう。
現在販売されている石油給湯器は、各メーカー共大きく分けると
4万キロタイプ・・・46.5KW(40,000Kcal)
3万キロタイプ・・・39.0KW(33,500Kcal)
になります。(細かな数字は各メーカー若干違いますが)
目安は4人家族以上ならハイパワータイプの4万キロタイプとなっていますが、家族の人数が少ないからといって安易に今まで使っていたものより給湯出力の小さいものを選んでしまうと、今までよりお湯はりに時間が掛かったり、2か所同時給湯をすると極端にお湯の量が少なくなってしまったりと、「使用感」に大きな違いが出て、思わぬストレスになったりします。
給湯能力についても、今まで使っていたものでお湯の出方に不満が無いようならば、同じくらいの出湯能力の機種を選んでおくのが無難といえます。
給湯器の機能の違いで選ぶ
石油給湯器には機能の違いで大きく分けると「給湯専用」「追い炊き付き」「フルオート」のタイプがあります。
各タイプでできる機能はだいたい次の通りです。
給湯専用 | 蛇口にお湯を供給する |
追い炊き付き | 蛇口にお湯を供給・追い炊き・ふろ保温 |
フルオート | 蛇口にお湯を供給・自動湯はり・追い炊き・ふろ保温・たし湯・たし水 |
給湯器の機能が増えれば当然給湯器本体の値段は高くなりますので、欲しい機能と予算との兼ね合いで給湯器を選ぶことになります。
スポンサーリンク
石油給湯器の交換工事、費用の相場は?どのくらい掛かる?
では石油給湯器を交換する場合、費用はだいたいどのくらいかかるのでしょうか?
石油給湯器の交換工事の費用は「給湯器本体の価格+工事費用」ということになりますが、給湯器本体の価格は、給湯器のタイプや求める機能によってかなり変わってきます。
そして給湯器を取り付ける工事費用も今までと同じタイプの給湯器を付けるのと、機能をグレードアップして取り付けるのとでは工事の内容が変わってくるので、当然変わってきます。
例えば、給湯専用の給湯器から、追い炊き付きやフルオートの給湯器に変更する場合には、浴槽に追い炊き配管を新設したり、風呂リモコンを新たに取り付けたりする工事が追加で必要になります。
また、同じタイプの給湯器を取り付ける場合でも、既存の配管の状態が悪かったり、設置場所を変更して配管を延長する必要があったりすると、その分工事費が追加でかかる場合もあります。
なので、石油給湯器を交換する費用については設置業者に現地を見てもらい、見積もりをしてもらわなければ正確な金額はわからないということになります。
とはいっても、それでは全く見当もつかないと思いますので、ここでは「同じタイプの給湯器を単純に交換した場合」の大体の相場についてご紹介します。
石油給湯器の交換費用の相場としては、
・石油給湯器本体の価格は、メーカーのカタログ価格の2~3割引き程度が相場
・工事費は大体3~4万円程度が相場
と言ったところです。
従って、給湯器のタイプ別の、交換に必要な費用の相場は、本体の値段+工事費で、
機能/タイプ | 直圧式 | 貯湯式 |
給湯専用 | 23~25万円 | 15~19万円 |
追い炊き付き | 25~27万円 | 22~24万円 |
フルオート | 27~33万円 | 24~26万円 |
これに灯油タンクを一緒に交換するなら2万円(鉄製)~3万円(ステンレス)程度プラスになります。
また、灯油の消費量を抑えた省エネタイプの「エコフィール」になると上記の費用に5~10万円程度プラスになります。
但し、この金額はあくまで相場なので、業者によってかなり金額に差が出る場合があります。
ですから、石油給湯器の交換を業者に依頼する場合には、面倒でも必ず複数の業者に見積もりをとり、内容を比較検討することをおススメします。
まとめ
石油給湯器を交換する場合、今使っているものと同じタイプのものに交換するのか?能力や機能をグレードアップするのかによって費用が大きく変わってきます。
給湯器をグレードアップすれば、本体の価格が上がるのはもちろんですが、それに伴い追加の工事が必要になる場合もあります。
現状を把握し、家族構成やライフスタイルが、将来どう変わっていくのかを想定し、どういうタイプの石油給湯器に交換したいのかを、費用とのバランスを考えながら検討することが大切になります。
給湯器の交換は複数の見積もりを取って最適価格で購入しましょう!
給湯器が故障したので交換したい!
最新の省エネタイプの給湯器にしたい。
給湯器が最近不調でそろそろ寿命かも?
給湯器交換を検討する理由はいろいろですが、給湯器を交換するなら出来るだけ安く交換したいものです。
そして安いだけじゃなく、しっかりとした工事をしてくれる業者さんにお願いしたいですよね。
給湯器をいい業者さんに最適価格で交換してもらうには、必ず複数の業者から見積もりを取り、比較して選びましょう!
ただここで問題が・・・
給湯器の業者なんていくつも知らない!
悪徳業者に依頼してしまうのが怖い!
複数の見積もりを取るのが面倒!
価格交渉や打ち合わせが苦手!
確かに、自分の力で複数の業者さんから見積もりを取るのは大変ですね。
見積もりが最大5社まで無料のサービスを使いましょう!
そんな悩みを解決してくれるのが「リフォーム総合サイト」です。
リフォーム総合サービス「リノコ」なら全国の厳選した優良施工業者を紹介してくれます。
あなたは苦労して業者を探す必要はありません。
リノコならその優良業者の見積もりが最大5社まで無料で貰えるので、見積りを比較することができます。
しかも面倒な価格交渉や直接言いにくい要望などは、リノコのリフォームアドバイザーが代わりにやってくれるので安心です。
「給湯器の予算はコミコミでこれくらいに抑えたい」
「今は給湯専用だが追い焚き付きにしたい!」
「ガス給湯器からエコキュートに変えたい!」
など、あなたの希望をリノコに相談すればいいんです。
給湯器を最適価格で、希望通りに交換したいなら「リノコ」に無料で相談してみましょう!
優良業者5社の見積もりが無料で比較できます⇒⇒リノコで見積をもらう!
スポンサーリンク