電気温水器の電気代が思いがけず高いとお悩みの方が多いようです。
電気温水器は本来なら安い電気代でお得にお湯が使えるはずなのですがどうして電気代が高くなってしまうのでしょうか?電気代を節約する方法はあるのでしょうか?
このページでは電気温水器の電気代を節約するにはどうすればいいのかについてご紹介します。
スポンサーリンク
目次
まずは電気温水器の仕組みを知ろう
電気温水器は電気の力でヒーターを温めてお湯を作る仕組みの給湯器になります。大型の貯湯タンクに夜間の割安な電気を使ってお湯を貯めておき、昼間は貯めておいたお湯を使います。
※三菱ダイヤホットHPより引用
電気温水器はガスや石油給湯器と違い、ガス漏れや不完全燃焼の心配がなく安全に使用できます。また燃焼する部分がないので煙も出ず、作動音が静かなのでとても快適にお湯を使うことができる給湯器です。
電気温水器には、深夜の時間帯のみ作動してお湯を沸かす「深夜電力対応タイプ」や、お湯の使用状況に応じて昼間の時間帯もお湯を沸かすことができる「時間帯別電灯対応タイプ」があり、お湯の必要量に応じて選ぶことができます。
また機能別でみると、蛇口にお湯を供給するのみのシンプルな「給湯専用タイプ」、浴槽へのお湯張りや足し湯ができる「オートタイプ」、お湯張りから保温・足し湯が自動ででき、追い炊き機能もついた「フルオートタイプ」があります。
電気温水器の電気代節約は電力契約に注目
電気温水器温水器の電気代を節約する方法はただ一つ!電力契約に見合った一番お得な電気の使い方をするほかはありません。その為にもまずは電力会社との電力契約の内容を確認してみましょう。
電力会社から送られてくる電気料金の請求書を見れば、現在契約している電力契約の種類が記載されています。
電力会社によって様々な呼び方がありますが、電気温水器を使用している場合、「深夜電力」か「時間帯別電灯」のプランを契約しているはずです。
深夜電力契約の場合
深夜電力契約の場合、お使いの電気温水器は深夜時間帯のみにお湯を沸かし、昼間の沸き上げはできないタイプだと思われます。
この場合、電気温水器の電気代を節約する方法は「お湯の使用量を節約」し、「夜間の沸き上げを減らす」事に尽きます。
お風呂は間隔を開けず、冷める前に続けて入り、無駄な足し湯をしないでいいように注意しましょう。
また、深夜電力契約タイプの電気温水器の場合、リモコンや本体スイッチでタンク内のお湯の沸き上げ温度を切り替えることができます。
例:三菱電機温水器のリモコン
※三菱ダイヤホットカタログより引用
お湯の使用量が少なくなる夏場などは、沸き上げ温度を「低め」に切り替えることで電気代の節約になります。
但し、タンク内のお湯の温度を下げることはイコール「使えるお湯の量が減る」ということなので、お湯切れには十分に気を付けてお湯を使うようにしてください。
時間帯別電灯の場合
時間帯別電灯契約で電気温水器を使用している場合は、お湯の使用状況に応じて昼間の時間帯でも沸き上げができるタイプだと思われます。
時間帯別電灯契約は、夜間の電気料金が安い代わりに昼間の電気料金が割高に設定されているので、昼間の時間帯の沸き上げを極力行わないようにお湯を節約することが重要になります。
お湯の使用状況に応じて電気温水器の沸き上げ設定を変更するのも電気代の節約には有効な方法です。
お湯の使用量が少ないご家庭なら、極力昼間の沸き上げをしない「少なめ」や昼間は沸き上げしない「深夜のみ」の設定にすることも可能です。
ただしその場合には急なお湯の使用によるお湯切れに注意してください。
また、時間帯別電灯契約の「夜は安くてその分昼間は高い」は、電気温水器だけでなく家中の電気の使用が対象です。
※深夜電力契約の場合は電気温水器のみの契約で、他の電気は「従量電灯契約」になります。
電気温水器以外の昼間の家電の使用が多いとトータルの電気代が上がってしまう恐れがありますので注意が必要です。
逆に、洗濯機や食器洗い機などをタイマー機能を使って深夜の時間帯に稼働させるなど、家電の利用を夜間にシフトするなど、工夫次第で電気代の節約につながります。
電気温水器の電気代を節約する使い方は?
オートタイプやフルオートタイプの電気温水器をお使いの場合は使い方を見直すことによって電気代を節約することができます。
お風呂の温度設定した温度に保ってくれる自動保温はとても便利な機能ですが、人が入浴している、していないにかかわらず湯温をキープするために定期的に追い炊きを行うためその分電気が無駄に使われています。
家族全員がお風呂に入る間隔を短くすればその分無駄な追い炊きが減り電気代を節約することができます。
また追い炊き運転よりはタンク内の熱いお湯を直接浴槽に入れる「高温さし湯」の方が熱効率的にはお得になります。
同じ意味で昨日のお風呂の残り湯を翌日沸かし直すよりは新しくお湯を張り直した方が電気代的にはお得です。
電気温水器の追い炊き運転はヒーターを使うのでその都度電気代が掛かります。極力追い炊きを使わず、貯湯タンク内のお湯を使うことが電気代の節約につながります。
スポンサーリンク
最新のエコキュートに買い換えると電気代の節約に?!エコキュートの省エネ性能は?
もし今お使いの電気温水器が10年以上経過した古いものならば節電機能が新しいエコキュートに交換すると言うのも1つの選択です。
エコキュートはヒーターを使う電気温水器と違い、空気の力を利用してお湯を沸かすので電力消費量は電気温水器の3分の1程度でお湯を沸かすことができます。
また貯湯タンクの材質も進化していて貯めたお湯の熱を逃がさない保温性能も向上しているので一度沸かしたお湯を無駄にすることなく有効に使うことができます。
その他、最新型のエコキュートには従来型の電気温水器にはない様々な節電機能が付いています。
お風呂の保温運転を節約する機能
※パナソニックエコキュートカタログより引用
例えば、パナソニックのエコキュートには、センサーが浴室に人がいるかどうかを検知し、入浴時に素早く追い炊きして設定温度にしてくれるエコナビ(ECONAVI)機能があります。
通常のふろ保温運転の場合、スイッチが入っている間は入浴時、不在時関係なく定期的に湯温をチェックし追い炊きを繰り返すのでその度にエネルギーを使います。
エコナビは湯温学習制御でお湯の冷め方を学習しているので、浴室に人が入った時に追い炊きを開始し、入浴時のみ適温にしてくれます。
※パナソニックエコキュートカタログより引用
繰り返し湯温チェックの回数を減らすことでエコナビは通常のふろ保温運転に比べて最大約35%の節電ができるそうです。
人の入浴を検知して追い焚きをする機能にはパナソニック以外にもコロナエコキュートの「省エネ保温」があります。
また、日立のエコキュートでは前日に学習したお湯の温度低下時間に応じで保温しお湯の検知回数を減らす「省エネ保温」や、浴槽の水位上昇で入浴を検知して素早く追い炊きを行う「入浴検知追い炊き」の機能を搭載した機種があります。
お風呂の残り湯の熱を再利用する機能
※三菱エコキュートカタログより引用
三菱のエコキュートの上位機種に搭載されている「ほっとリターン」は、入浴後の残り湯の熱を回収しタンク内のお湯を沸かすエネルギーに再利用することで夜間の沸き上げにかかる電気代を節約する機能です。
入浴後に浴室リモコンのボタンを押すだけで残り湯の熱を回収し熱交換器で貯湯タンク内の水と熱交換して温めることで電気を使うことなくお湯を沸かすことができます。
※三菱エコキュートカタログより引用
お風呂の残り湯の熱を利用する同様の機能には、パナソニックの「ぬくもりチャージ」、長府製作所「ECOとく」などがあります。
この他にも最新型のエコキュートには電気の消費を抑えるためのさまざまな省エネ機能が付いています。もし電気温水器が古くてそろそろ交換をお考えなら、エコキュートへの交換を検討してみるのもいいでしょう。
まとめ
電気温水器は安全で便利な給湯器ですが、使い方によっては余計な電気代が掛かっている場合があります。
「普段何気なくお湯を使っている」、「電気温水器の設定を一度も触ったことがない」という方は是非一度見直してみることをオススメします。
自宅の電気温水器をエコキュートにしたい!
電気温水器よりも効率のいいエコキュートに興味がある!
従来の電気温水器からより効率よくお湯を供給してくれる「エコキュート」への交換を検討されている方が増えています。
最新のエコキュートは電気温水器と比べて消費電力が約1/3と断然省エネ!
さらに電気温水器と比べて快適満載なエコキュートなら毎日快適なお風呂を楽しめます。
古くなった電気温水器は「エコキュート」への入れ替えが最良の選択です!
でもエコキュートを検討中の皆さんの共通の悩みと言えば、
「電気温水器に比べてエコキュートは本体価格が高くて、交換に躊躇してしまう」
「エコキュートへの交換工事の見積もりはどうやって取るの?」
「信頼できる業者を知らない、見ず知らずの業者に頼むのは不安・・・」
「ボッタクリ業者に高値で売り付けられないか心配」
「きちんと工事をしてくれる業者にお願いしたい」
そんな不安を解消し、エコキュートをお得に導入したいなら、まずは正しい情報を得ることが大切です。
【エコキュートの優良業者のお得な見積もりが簡単に取れる】
もしあなたが信頼できる業者を知らないのなら、リフォーム総合サイトで無料見積をしてもらうことから始めてみてはいかかでしょう。
総合リフォームサービス「リノコ」なら、あなたの街のエコキュートの適正価格を「商品代+工事費用+保証」のコミコミ価格でカンタンに完全無料で見積りすることができます。
【リノコはリフォーム総合サイトナンバーワン!】
「リノコ」は累計利用件数80万件を突破、施工実績は累計10,000件以上の日本最大級のリフォーム総合サイトです。
リフォームサイトに関するインターネット調査において、
「価格の分かりやすさ」
「サイトの使いやすさ」
「価格の安心感」
「リフォームの情報量」
「商品掲載数満足度」
の5部門でナンバーワンの評価を得ている信頼性抜群のリフォーム総合サイトです。
【あなたの地元の優良業者を完全無料で紹介!】
リノコには全国一万店の施工業者から厳しい審査を通過した800社が加盟店登録していて、その中からあなたの街のエコキュート業者を紹介してくれます。
リノコの施工業者は工事の出来ばえやお客様からの評判など、常に厳しく審査されているので優良な施工業者が厳選されています。
従って、リノコならあなたがわざわざ優良な施工業者を探す必要はありません。
【リフォームアドバイザーが徹底サポート】
リフォームを進める中で、「業者さんとのやり取りが苦手」「価格交渉や工事の要望などが言いにくい」など不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
リノコは優良業者を紹介したら「後は勝手にやって」というスタンスではありません!
リノコにはリフォームの経験豊富な「リフォーム・コンサルタント」が年中無休であなたをサポートしてくれます。
常にあなたと施工業者との間に入って、下見や工事の日程調整はもちろん、施工業者に直接言いづらい要望や値引き交渉などもあなたに代わって行ってくれます。
リフォームにかかるストレスを最小限に抑えてくれるのが「リノコ」のエコキュートリフォームなのです。
【コミコミ価格で追加料金不要!】
リフォームといえば、見積りをして契約したものの、工事が始まったら後から追加が発生して結局見積もりより高くなるというイメージをお持ちの方もいるでしょう。
リノコのエコキュート工事の見積もりは「商品代+工事費用+保証」が全て入ったコミコミ価格なので後から追加料金が発生する心配がありません。
また、リノコの工事には1年間の無料保証がついているので、万が一工事後に気になる点がでても安心です。
エコキュート本体には最長10年までの長期延長保証を選ぶことができます。エコキュートは長く使用する機器なので延長保証を選んでおくことをおすすめします。
【まずは匿名で相談できる!】
リノコではエコキュートの導入を検討中の方なら、まずは匿名で相談することができます。
メールアドレスなど、2分ほどで入力できる簡単なフォームに入力するだけで気軽にエコキュートに関する相談をすることができます。
リフォームコンサルタントにあなたの要望を遠慮なく伝えて、あなたに合った優良業者を紹介してもらいましょう。
リノコは全国の優良業者と私たちユーザーとを結んでくれるリフォームサービスです。
エコキュートの工事で失敗したくなければ、リフォーム総合サイト「リノコ」に見積もりをお願いしてみてはいかがでしょうか?
無料でエコキュートの見積を比較するなら!⇒⇒リノコで見積を比較する!
スポンサーリンク