本ページにはプロモーションが含まれています

給湯器の雨の日対策、浸水したらどうする?

給湯器全般

 

台風や梅雨時期の集中豪雨などで給湯器の電源が入らない、お湯が出ないというトラブルが多く発生しています。

 

そんな場合、雨によるトラブルを未然に防ぐための対策はあるのか?、雨で浸水してしまった場合はどうすればいいのか?など、給湯器の雨の日の対策について考えてみます。

 

給湯器は雨の日に不調になる原因は?

 

雨の日や雨が降った後に給湯器が点火しない、リモコンにエラー表示が出るなど、給湯器が不調になることがよくあります。

 

この雨の日に給湯器が不調になる最大の原因は、給湯器の内部に雨水が入ることで内部が多湿状態になって起こる電気的なトラブルです。

 

具体的には、基盤や配線のコネクター部分が濡れてエラーがでたり、漏電ブレーカーが作動して電源が落ちたりします。

 

給湯器はもともと屋外での使用を前提としているので、雨水が中に入らないようにフロントパネルにパッキンが付いていたり、なかの基盤に直接雨が当たらないようにカバーをしていたりと、雨に対する対策はしているのですが、「完全防水」と言う訳ではありません。

 

通常の雨なら問題が無くても、台風時の風を伴った横殴りの雨や、集中豪雨の激しい雨の場合、排気口などから雨水が侵入し、給湯器内部を濡らしてしまい、不調を引き起こしてしまう場合があります。

 

また、給湯器の設置している場所が低い場合、給湯器本体が浸水してしまう場合があります。

 

給湯器が浸水してしまうと、給湯器の心臓部分であるコントロール基盤や各電磁弁がダメージを受けたり、機器内部に泥水が侵入したりして、致命傷になるケースがあります。

 

そうなると、基盤やほかの部品交換で高額の修理費用がかかったり、最悪の場合給湯器全体の交換が必要になります。

 

給湯器の雨の日の対策は?

 

給湯器の設置場所に軒などがなく、雨が直接給湯器に当たる場合には、給湯器の上に庇(ひさし)を付けるなどの対策が有効になります。

 

給湯器の上部50㎝あたりに庇を取り付けることで、横殴りの雨でも排気口から雨水が入りにくくなります。

 

また、給湯器の上にトタンの波板を置いてブロック等で重しをすることで応急の庇をつくるのも有効です。

 

但し、給湯器を雨からカバーするために、給湯器全体を囲いで覆うことはしないでください。不完全燃焼を引き起こしたり、火災の原因となる場合があります。

 

給湯器の浸水対策

 

給湯器の浸水対策としては、給湯器が完全防水でない以上、「給湯器の設置場所を高くする」しかありません。

 

据え置き式よりは、給湯器の高さをある程度自由に変えられる壁掛け式の給湯器に変えることが有効です。

 

据え置き式の場合は、設置場所の基礎を高く作ったり、架台を使用したりすることで給湯器の設置位置を上げることが有効です。

 

給湯器の電気的な部品は給湯器内でも上の方についているので、給湯器本体をブロック等で20~30㎝上げるだけで床下浸水程度なら防ぐことができ、かなりの浸水対策になります。

 

給湯器内部が雨で濡れたり、浸水してしまったら

 

 

給湯器の内部に雨が侵入して不調になってしまったら、対策としてまずは「乾くまで待つ」ということが大切になります。

 

消極的な方法ではありますが、晴れた日に2日程度乾かすことで正常に動く場合があります。

 

コネクターが濡れた程度だと、乾けば正常に戻ることが多いです。

 

また、急にリモコン電源が入らなくなった場合には、給湯器内部の保護用漏電ブレーカーが作動していることも考えられます。給湯器を乾かした後に機器側の電源コンセントの抜き差し(リセット)をやってみることも必要です。

 

急いで修理を依頼すると、来てもらうだけで料金が発生します。乾くまで待った上でそれでもダメな場合は、業者に連絡することをおすすめします。

 

給湯器が浸水してしまった場合、基盤類が浸からない程度の浸水なら、上記のように乾かしたりリセットをかける方法で解決する場合があります。

 

しかし、給湯器全体が浸水してしまった場合には、無理に電源を入れず修理を依頼するのが最善策となります。

 

給湯器の浸水の場合は、いずれにしても素人判断は難しいと思いますので、すぐに業者に修理をお願いするのがベストでしょう。

 

また、給湯器の浸水による故障は、火災保険等の災害特約の内容などにより補償される場合もあります。火災保険等に加入している場合は内容を確認してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました