サイトアイコン 給湯器の困りごと救急箱

エコキュートの凍結防止対策!凍結する前にできることは?

 

冬の厳寒期にエコキュートで急増するのが「凍結してお湯が出ない」というトラブルです。毎日のお風呂や洗面、炊事に欠かせないお湯が出なくなるのはとても困りますよね。

 

このページではエコキュートの凍結防止対策として、凍結する前に事前にできる対策や、万が一凍結してしまった場合にどうすればいいのか、その対処法についてご紹介します。

 

エコキュートが凍結するとどうなる?

 

冬場に外気温が0℃を下回るようになるとエコキュートが凍結する恐れが出てきます。

 

「エコキュートが凍結する」といいますが、エコキュート本体の内部には凍結防止ヒーターがついていますので電源が入っていれば凍結する事はありません。

 

厳密にいうと凍結するのはエコキュートと各蛇口(水栓)の間の配管です。

 

配管の中でも地中に埋まっている配管や壁の中の配管はまず凍結することはなく、外に露出配管されている配管が外気温の低下により凍結することが多いです。

 

エコキュートにつながる配管が凍結すると、蛇口をひねっても水やお湯が出なくなってしまいます。

 

凍結した配管の材質が塩ビや銅管などの場合は内部の水が凍結によって膨張し、配管自体が破裂してしまうこともあります。

 

また、エコキュートの追い炊き配管が凍結してエコキュートの自動湯はりや追い炊きの機能が使えなくなることもあります。

 

事前にできるエコキュートの凍結防止対策とは?

 

天気予報等を確認して翌朝にエコキュートの凍結の恐れがあるときは、事前に凍結防止の対策を取っておきましょう。

 

凍結防止対策1:お風呂の残り湯は残しておく

 

エコキュートのフルオートタイプを使用していて、翌朝に凍結が予想される場合には、浴槽の残り湯を抜かずに残しておきましょう。

 

エコキュートには追い炊き配管の凍結防止機能が付いていて、外気温が下がると浴槽内の水を循環させて追い炊き配管が凍結するのを予防してくれます。

 

この機能はエコキュートが外気温を感知して作動するので、残り湯を残しておくだけで自動で追い炊き配管の凍結を防止することができます。

 

但し、残り湯の量が少なすぎると凍結防止機能が働かないことがあります。循環アダプターより10㎝以上の水位が必要なので、少ない場合は水を足しておいてください。

※画像は三菱エコキュート公式動画より

 

凍結防止対策2:蛇口から水を少量出しておく

 

翌朝の凍結が予想される時は、前日の夜から蛇口の水を少し出しておくと配管の凍結予防になります。

 

ポイントは蛇口お湯側のから水を出すことです。お湯を出すのはもったいないのでエコキュートの給湯温度設定は「水」にしておきます。

 

エコキュートの給湯温度設定を「水」にする方法はメーカーや機種によって異なりますので、お手持ちの取扱説明書を確認し指示に従ってください。

 

水設定ができない機種の場合は、お湯側の水を出すとタンク内のお湯が少なくなってしまいますので、若干凍結防止の効果は落ちますが、蛇口の水側から水を出して凍結予防をしましょう。

 

具体的なやり方としては、2バルブ式の蛇口の場合はお湯側のバルブを開く、レバー式の場合はレバーをお湯側にする、サーモスタット式の場合は温度設定を最高温度側に回してから蛇口を開きます。

 

 

水を出す量は1分間に200ml程度、吐水口から糸を引くように(3〜4ミリ程度)少し出すような感覚です。

 

 

お湯側の配管に流れを作ることでエコキュート本体 に自然に水が入り、水側の配管にも流れが生まれます。

 

水は流れがないと凍結しやすいので、流れを作ることで凍りにくくなるという訳です。

 

水を出すのは台所でもお風呂でもどこでもいいのですが、浴槽にお湯を張る蛇口なら出した水を浴槽に貯めておけば後から洗濯などに再利用でき水を無駄にすることがありません。

 

誰でも簡単に事前にできる凍結予防法として非常に効果的なので、是非お試しください。

 

凍結予防対策3:配管に保温材を巻く

 

もし配管本体がむき出しになっている箇所があるなら、あらかじめ凍結予防の保温材を巻いておきましょう。

 

配管用の保温材は、ホームセンター等で売っていますが、お近くのお店で手に入らない場合はネット通販などでも購入することができます。

 

配管用の保温材はスポンジ状の素材で、配管の長さに合わせてカッターで切ることができ、シールが付いていて簡単に配管に固定できます。

 

すぐに保温材が手に入らない場合は、配管にタオル等の布を巻いてヒモや針金等で固定することで、簡易の保温材とすることもできます。

 

また、エコキュートの貯湯タンクに脚部カバーが付いていない場合は、配管に直接風が当たって温度が下がり配管が凍結する恐れがあります。

 

別売りの脚部カバーを取り付けると風よけの効果があるので取付業者に相談してみてください。

 

凍結予防対策4:ヒーターバンドを使用する

 

また配管保温用のヒーターバンドを使用するのも凍結防止には効果的です。

 

ヒーターバンドは配管に巻きつけるような形で使用するもので、コンセントに挿しておけばサーモスタットが温度を感知してヒーターで配管を保温してくれます。

 

ヒーターバンドもホームセンターやネット通販で購入することができます。

 

保温材に比べると費用はかかりますが、山間部などにお住まいで保温材を巻いていても頻繁に配管が凍結するようであれば、設置しておくことをオススメします。

 

エコキュートが凍結してしまったら?

 

凍結予防の対策をしていてもエコキュートが凍結してしまうことはあります。

 

もしエコキュートが凍結してしまったどうすればいいのか?対処法を知っておいてください。

 

自然に解凍するのを待つのがベスト

 

エコキュートが凍結してしまったら「自然に解凍(溶ける)するのを待つ」のがベストな対応です。

 

エコキュートが凍結するのは外気温が下がる夜間から明け方にかけての時間帯で、朝起きてお湯を使おうとしたら凍結してお湯が出ないという場合がほとんどです。

 

温暖な地域で外気温が上がってくれば、何もしなくてもお昼頃には自然に解凍されてお湯が出るようになります。

 

自然解凍を待てない時は

 

すぐにお湯を使いたいので自然に解凍するのを待てないという時は、配管にお湯をかけて解凍する方法があります。

 

エコキュートで凍結する可能性があるのは、貯湯タンクに繋がっている給水・給湯配管、浴槽につながっている追い炊き配管(フルオートのみ)、ヒートポンプユニットにつながっている配管です。

 

これらの配管にお湯をかけるのですが、早く解凍したいからといって、いきなり熱湯をかけてはいけません。

 

凍結している配管に熱湯をかけると、急激な温度変化で配管が裂けたり、配管の継目部分から水が漏れ出す恐れがあります。

 

配管にかけるお湯はぬるま湯(人肌程度)を使用し、配管にタオル等を巻いた上からゆっくりとかけるようにして配管を温めます。

 

凍結が解消されたら巻いていたタオルを外して 残っている水分をしっかり拭き取ってください。

 

配管に水分が残っていると、外気に晒されて再び凍結してしまう恐れがありますので注意しましょう。

 

エコキュートの凍結防止対策まとめ

 

エコキュートの凍結トラブルは他のトラブルと違い、ある程度予測することができるので事前の凍結防止対策で未然に防ぐことが可能です。

 

エコキュートの凍結防止対策として事前にできることをまとめると、

 

・フルオートタイプの場合はお風呂の残り湯を残しておく⇒自動で循環して風呂配管の凍結を予防してくれます。

・蛇口のお湯側から水を出しておく⇒配管内に水の流れを作ることで配管の凍結を防ぎます。

・配管に保温材を巻く⇒配管を冷たい外気から保護し凍結を防ぎます。

・ヒーターバンドを使用する⇒外気温が下がるとヒーターが作動して配管を保温します。

 

になります。

 

天気予報等をよく確認し寒波の襲来や外気温の低下でエコキュートの凍結が予想される場合には、事前にエコキュートの凍結防止対策をしておきましょう。

モバイルバージョンを終了